viでのテキスト編集

vimでのテキスト編集はまずテキストファイルをvimで開くところから始まります。

vim hoge.txt

とすることでhoge.txtをvimで開くことが可能です。(hoge.txtが存在しなかった場合には、保存時にhoge.txtが作成されます。)

vimの基本操作

移動

カーソルは矢印キーもしくは hjkl キーで移動します。

キー 対応するカーソル
h
j
k
l

削除

カーソルの下の文字を削除するにはxキーを押します。

文字入力 (挿入モード)

文字入力をするにはiもしくはaのキーを押して挿入モードに入る必要があります。

  • i キーを押した箇所の左側から入力開始
  • a キーを押した箇所の右側から入力開始
  • A キーを押した行の行末から入力開始

挿入モード中は他の操作を受け付けないので注意してください。挿入モードを終了するにはescを押してください。

その他の操作は検索などで調べてみましょう。様々なショートカットが存在します。

コマンドラインそのものに慣れるまでは各種コマンドまで覚えるのが大変かと思います。少しずつ慣れてきたら、時折コマンドの一覧や解説書などを読み返すと良いでしょう。

様々な操作をカーソルキーを使わずに行うことができますが、慣れるまではカーソルキーを併用して問題ないでしょう。もし、編集速度を高めたい場合にはコマンドモードでの様々な操作を学習するのがオススメです。

例えばコマンドモードで「5dd」と入力するだけで5行まとめて削除などができたりします。(数値+コマンドでコマンドを数値文だけ繰り返します。)

results matching ""

    No results matching ""