リポジトリへのプッシュ

githubで作成した新規のリポジトリに対して、作成済みのローカルリポジトリからプッシュ(アップロード)を行います。

ローカルのgitで、作成したリモートリポジトリを登録。

続いて、このリモートリポジトリをローカルリポジトリに登録します。ターミナル(windowsの場合はgit bash)を利用して、.gitのあるディレクトリ(バージョン管理されているディレクトリ)に移動します。

git remote add origin https://github.com/[ログイン名]/[リポジトリ名].git

このコマンドを実行することで、作成したリモートリポジトリをoriginという名前でローカルリポジトリに登録することができます。

githubのリポジトリ画面にも、上記のコマンドが表示されています。コピペして利用しても良いでしょう。

remoteコマンド

ローカルのgitからリモートリポジトリにアップロード(push)

これで準備ができました。 現在はローカルリポジトリのmasterブランチにいます。 リモートリポジトリには「origin」という名前がついています。

最後に

git push -u origin master

を実行することで、origin(リモートリポジトリ)に対して、現在のローカルリポジトリのmasterブランチをmasterと言う名前のリモートブランチとしてアップロードできます。(初回pushではgithubのユーザー名とパスワードを尋ねられます。)

-u オプションにより、origin(リモートリポジトリ)がデフォルトのpush先に設定されたので、今後は

git push

のみでアップロードが可能になります。

次回以降のプッシュについて

次回以降は、制作が一段落するたびにadd, commit, pushをワンセットで行なっていくと良いでしょう。

git add -A
git commit -m [コミットメッセージ]
git push

を一連の流れとして実行していきましょう。ある程度慣れてきたら、「サルでもわかるgit」やその他の参考書籍などを参考に

  • 適切なコミットのタイミング
  • ブランチの使い方
  • コミットメッセージの書き方
  • プルリクエストの使い方

などを学んでいくと良いでしょう。

オススメの資料

サルでもわかるGit

イラストを多用した、わかりやすい資料です。無料で利用可能です。

わかばちゃんと学ぶ Git使い方入門

わかりやすい漫画でGitの使い方が解説されています。イラストに苦手意識がなければ、図解やたとえ話がわかりやすく入門にオススメです。

Gitはコマンドの説明を読んで分かった気になっても、実際に利用しようとすると思い通りに行かないことが多いものです。まずは基本のコマンドの利用から初めて、座学よりも実践や実験重視で学習することをお勧めします。

results matching ""

    No results matching ""