dockerとは

dockerとは、docker社が公開しているコンテナ型の仮想環境構築ソフトウェアです。 dockerを利用することで、お使いのマシンの中に仮想LAMP環境を立ち上げることができます。

仮想環境とは

仮想環境とは、お使いのマシン(Win でも Mac でも可)に別のOSをインストールする仕組みです。お使いのマシンのOS(「ホストOS」と呼びます)の上で動くアプリケーションの一つのようなイメージで、別のOS(Linuxなど)を利用することができます。

コンテナ型の仮想環境とは

仮想環境には

  • ハイパーバイザー型
  • ホスト型
  • コンテナ型

と呼ばれる仕組みがあります。

従来の仮想環境の仕組み

ハイパーバイザー型は、専用のOSなどを用いるため個人での導入はあまりありませんが、ハイパーバイザー型の応用であるホスト型の仮想環境は、Win or Mac(ホストOS)の上でハイパーバイザーを稼働させ、その上に仮想マシンを稼働させるため従来よく利用されてきました。

VirtualBoxなどは代表的なホスト型の仮想環境構築ソフトウェアです。

ホスト型の仮想環境はシンプルで扱いやすく、従来よく利用されてきましたが

  • 複数の環境を作成すると、重複する部分が多くてマシンの容量を圧迫する
  • 立ち上がるまでに比較的時間がかかる

といった問題点がありました。

例えば、3つのwordpressのwebサイトを管理していたとすると、別々に3つの仮想環境を用意しておく必要があり、それらがそれぞれ数ギガバイトの容量を食ってしまいます。 要領の小さなSSDしか搭載していないマシンなどを利用している場合、この負担は大きなものになります。

dockerの登場

上記の問題を克服したのがコンテナ型の仮想環境であり、その代表的なソフトウェアであるdockerです。

  • 軽量な「コンテナ」と呼ばれる仕組みで環境を構築
  • 同じ内容の「コンテナ」は使いまわすことができるので複数環境でも容量を圧迫しない
  • ベースとなるアプリケーションを立ち上げておけば、個々の環境の立ち上げは一瞬で可能。

上記のメリットにより、現在は徐々にdockerによる環境構築が主流になってきています。

results matching ""

    No results matching ""