初歩的なgitの利用

では、実際にgitを利用してみましょう。

git init

該当のフォルダで、バージョン管理を開始する際にはgit initコマンドでリポジトリ(バージョン管理用のデータベース)を作成します。

今回の場合は、まず 開発環境のドキュメントルートまでcdで移動しましょう。

cd ~/MyDocker/lamp_sample/www

そして、initコマンドでリポジトリを初期化します。

git init

これで、該当のフォルダに「.git」という隠しフォルダが作成され、その中にリポジトリが出来上がります。

ls -la

上記のコマンドで、.gitフォルダが作成されていることが確認できます。(lsコマンドのaオプションで、隠しファイル、隠しフォルダを確認することが可能です。)

add

まず、今回のバージョンに含めるファイルを選択します。

git add [ファイル名]

とすることで特定のファイルをバージョンに含めることができます。 (バージョンに含めることをgitの用語でステージングと呼びます。)

今回はすべてのファイルを含めるために

git add -A

として、すべてのファイルをバージョンに含めます。

commit

続いて、バージョンを保存(gitの用語でコミットと呼びます)

git commit -m [コミットメッセージ]

好きなメッセージを含めることができますが、今回は初回コミットなので

git commit -m "初めてのコミットです"

としておきましょう。 これで初めてのコミットが完了しました。

今後は、開発が一段落するたびに

git add -A
git commit [開発した内容についてのメッセージ]

とすることで現在のバージョンを保存していくことができるようになります。

results matching ""

    No results matching ""