sshによる接続

続いて、sshを利用して作成したvpsに接続してみましょう。

ターミナルから

ssh root@[vpsのIPアドレス]

と打ち込むと、パスワードを求められるので、 先ほど設定したパスワードを入力しましょう。

すると、vpsに接続することが可能です。

ユーザーの追加

現在はrootという強い権限を有したユーザーでログインしている状態です。rootユーザーは非常に強い権限を持っているため、ちょっとした誤操作で取り返しのつかないことが実行されてしまう可能性があります。

普段の作業を行うためのユーザーを作成しておきましょう。 まずは

adduser [ユーザー名]

として、新たなユーザーを作成します。さらに

passwd [先ほど設定したユーザー名]

としておきましょう。

すると

New password:
Retype new password:

と2回パスワードを聞かれるので、同じパスワードを入力しておきましょう。(rootユーザーのパスワードとは異なるパスワードを設定しましょう。)

ログイン確認

ユーザー作成とパスワードの設定が完了したら、 新規作成したユーザーでログインしてみましょう。

exit

で一旦sshから抜けた後、

ssh [ユーザー名]@[VPSのIPアドレス]

と入力し、パスワードを聞かれたら、先ほど設定したパスワードを入力してログインできることを確認しておきましょう。

ログインできることを確認したら、再度exitして、もう一度rootユーザーでログインします。

ssh root@[VPSのIPアドレス]

ログインできたら、今度は先ほどのユーザーに必要に応じてsudoを利用して管理者権限を利用できるように設定します。

sudoを利用できるようにするためには、ユーザーをwheelという管理者グループに所属させる必要があります。

usermod -G wheel [所属させるユーザー名]

と入力しておきましょう。

作業が完了したら、exitして再度追加したユーザーでログインしましょう。

sudoのテスト

追加したユーザーでログインしたら、

sudo vim

と入力して、sudoの権限を確認しておきましょう。 正しく設定されていれば、パスワードの入力を求められるので、 追加したユーザーのパスワードを入力しましょう。 vimのエディタ画面が表示されたら成功です。 :qのコマンドを入力してvimを終了しましょう。

さらなるセキュリティ

まだ、現時点ではセキュリティ的に問題点が山積みです。

  • パスワードを知っていれば簡単にrootログインできる
  • ファイアウォールが設定されていない
  • 公開鍵認証が設定されていない

など、まだまだセキュリティ的に必要な設定があります。 これらの設定については後述します。

results matching ""

    No results matching ""